セルフネグレクトの対策
セルフネグレクトとは、自己放任を意味します。
しかし、今回遺品整理とセルフネグレクトについて考える上では、
「高齢者が通常一人の人として、生活において当然行うべき行為を行わない、あるいは行う能力がないことから、自己の心身の安全や健康が脅かされる状態に陥ること(注1)」
と定義します。
セルフネグレクト状態に陥らないよう、3つの対策をご紹介いたします。
(注1)
引用元:岸恵美子(編)『セルフ・ネグレクトの人への支援:コミ屋敷・サービス拒否・孤立事例への対応と予防』 中央法規 2018年
対策1:社会との関わりを持つ
社会との関わりを持ち続けて、一人にならない環境を作りましょう。
町内会の集まりや、趣味のサークルに所属するなど、どんなことでもいいので人と話す機会を設けてください。
セルフネグレクトの始まりは、人と話さなくなるところからです。
対策2:元気なうちに生前生理で部屋の片付けをする
セルフネグレクトの状態に陥ってしまい、ゴミを自分で捨てる気力を失ってしまい、いわゆるゴミ屋敷に暮らしているという方もいます。
ゴミが溜まった部屋で暮らすことは、健康上悪影響なのはもちろんのこと、精神的にも良いとは言えません。
現在使っていないものや、家具や家電などの大きな荷物の片付けは早めに行なっておくのが良いでしょう。
生前整理を行なっている業者への依頼や、家族と断捨離により、整理された部屋での生活を送ることもセルフネグレクト対策の一つです。
対策3:周囲が気にかける
身近なお年寄りの生活を、家族や周囲の人間が気にかけることも大切です。
先ほど「社会との関わりを持ち、一人にならないように気をつける必要がある」と述べましたが、本人が一人にならないように気をつけるだけでなく、周囲の人間がお年寄りを一人にさせないようにもしましょう。
岐阜県多治見市では「孤独死ゼロ/虐待死ゼロのまち協力隊」という集団を結成しており、令和2年10月現在、90の加盟団体が住民の変化を見守っています。
遺品整理や生前整理の際は、遺品整理想いてにお気軽にご連絡下さい。